blog

AIって何?今更聞けないAI技術

AIって何?今更聞けないAI技術 | ビジネス

 

近頃、AI技術の発展により機械産業に大きな技術改新が起きています。
最近ニュースで目にするものとしましては、自動車で自動運転による公道を使った試運転の事例や将棋・囲碁・チェスなどの競技において人間と機械が勝負を行い、機械が人間に勝ったという事例があります。
AIというものを耳にする中で、「AIはAIでしょ?」といった、曖昧なもので完結してしまっているとも思いますので是非、これを機に少しでも知っていただければと思います。

 

AIとは(artificial intelligence [人工知能] )

人間の知的能力をコンピュータ上で実現する様々な技術・ソフトウェア・コンピューターシステム。応用例は自然言語処理(機械翻訳・かな漢字変換・構文解析等)、専門家の推論・判断を模倣するエキスパートシステム、画像データを解析して特定のパターンを検出・抽出したりする画像認識等がある。(Wikipedia参考)

上記では難しい言葉がならんでいますが、ざっくり簡単な表現に置き換えると人間の脳を模倣したものの事を指します。
人工知能というと「ターミネータ」や「アイ,ロボット」の様な映画が思い浮かぶと思われますが、映画にでてくるようなロボットや機械などをまとめて表現することばとは別物であり、自ら考えたり指令をだす部分のことをAI(人工知能)と呼びます。

 

AIの種類と機能について

AIには以下のように大きく分けて2種類のAIが存在します。

 
・弱い人工知能
弱い人工知能とは、機能を限定した特化型人工知能(※AGI)のことを指します。
ニュースで最近目にするような将棋や囲碁などで活躍しているAIはこれに分類されます。「何をする」という判断基準をAIに与えてあげることでそれに関する情報を収集しYES or NO といった内容を返すものから計算した結果から一番答えに近い回答を返すといった事ができます。
そのため、「何をする」という判断基準を与えなければ何もしないため人間を補助するツールとして現段階では活躍するようになっています。
※AGI(Artificial General Intelligence[特化型人工知能])

 
・強いAI人工知能
強い人工知能は弱い人工知能とは異なり、判断基準を外部から与える必要がなく、
それ自らが「何をする」という判断基準を考えることができるAIの事を指します。
これを汎用人工知能(※GAI)といい、一度人間の手を離れたときから物事に関して学習を始めます。
何を学習するかは人工知能が決めるため人間の手を借りることなく成長します。
極論ではありますが、人間の手を離れた人工知能は「ターミネータ」という映画のワンシーンにもあるように人工知能が世界を乗っ取るといった危険性が含まれています。
なので、強い人工知能については研究が進むものの実装された例はほとんどありません。
※GAI(Growing Artificial Intelligence [汎用人工知能])

 

AIの略歴

 
・人工知能の誕生(1943−1956)
・第1回AIブーム(1956−1974)
・第2回AIブーム(1980−1987)
・第3回AIブーム(2006− )

近年、AIブームがまた到来した要因としては以下のことが挙げられます。
・ビッグデータ活用の重要性の定着
・ディープラーニング(深層学習)の研究が発展

ビッグデータとはインターネット上に溢れる、扱いきれる量をこえた複雑なデータの集まりの事を指します。近年では、このビックデータを収集し整理するためのシステムやプラットフォームが整ったことがブームの1つの要因となります
また、そのビッグデータを利用しディープラーニングを行うことで、人工知能に複雑なことを学習させることができるようにもなりました。

 

最後に

 
AIという分野は現段階ではまだまだ発展の要素があり私自身、気になっている分野です。
AIを作りたいという気持ちというほどではないのですがAIを作るうえで使用している言語の中の1つに注目し、勉強を図っている次第です。
これからAIが人間に代わって仕事をするというような時代がやってくると思うと私自身は嬉しいようであまり嬉しくないような…、人間ラクをすると退化するのではと考えてしまいます。
これからの数年は目まぐるしく技術が新しくなると思われるので私自身も置いて行かれないように日々勉強を行っていきたいと思います。
皆様もご興味を持っていただけると幸いです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

お問合わせは下記のフォームよりお願いします。
担当者がお返事させていただきます。

 

関連記事

CONTACT

CONTACTお問い合わせ

メールフォームからもご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。